ギニアビサウでは、乾季と雨季という二つの明瞭な季節が、伝統行事や文化と密接に結びついて発展してきました。以下に四季ごとの気候特徴と主なイベント・文化をまとめます。
春(3月〜5月)
気候の特徴
- 3月~4月:ほぼ乾季で降雨は少なく、平均気温24~30℃程度 (ウィキペディア)
- 5月:雨季の前半にあたり、降雨が徐々に増え始める
主なイベント・文化
月 |
イベント |
内容・気候との関係 |
3月 |
ビサウ・カーニバル |
乾季最中の安定した晴天の下、仮面や太鼓で街が彩られる3日間の祭典。 (54マガジン) |
4月 |
復活祭(イースター) |
キリスト教徒の重要な宗教行事。乾季の穏やかな気候の中で教会礼拝が行われる。 |
5月 |
カシュー収穫祭 |
国の主要輸出品であるカシューの収穫最盛期を祝う。乾季から小雨期への移行期に開催。 |
夏(6月〜8月)
気候の特徴
- 6月~9月:雨季の始まりで降水量急増、年降雨量の大半(約2000mm)が集中 (ウィキペディア)
- 気温は25~28℃で高温多湿
主なイベント・文化
月 |
イベント |
内容・気候との関係 |
6月 |
ライス植え祭 |
雨季初期の豊富な降雨を活用し、稲作開始を地域全体で祝う儀式。 |
7月 |
タバンカ(伝統祭) |
村落ごとの伝統的な祭礼。雨季の合間を縫って行われ、舞踊や歌で豊穣を祈願。 |
8月 |
ピジギティ記念祭 |
1959年のピジギティ港ストライキを追悼。雷雨が伴う雨季の中、厳かに行われる。 |
秋(9月〜11月)
気候の特徴
- 9月:雨季のピーク
- 10~11月:降雨が減少し、11月末にはほぼ乾季へ移行
主なイベント・文化
月 |
イベント |
内容・気候との関係 |
9月 |
独立記念日 |
9月24日。雨季終盤の曇雨天の中、軍事パレードや花火で独立を祝う。 (ウィキペディア) |
10月 |
先祖供養祭 |
伝統的な墓前祭礼。雨季の湿気が残る中、村の墓地で先祖への敬意を表す。 |
11月 |
オールセインツデー |
カトリック教会の祝日。乾季に入る前の安定した天候で教会巡礼や墓参が行われる。 |
冬(12月〜2月)
気候の特徴
- 12月~翌年5月:乾季でほぼ降雨なし、北東からハルマッタン(砂塵を伴う乾燥風)が吹く
- 気温は20~30℃と年中温暖
主なイベント・文化
月 |
イベント |
内容・気候との関係 |
12月 |
クリスマス |
乾燥した晴天の下、教会ミサや家族が集まって祝う。 |
1月 |
新年祭 |
新年の到来を祝う行事。ハルマッタンによる快晴の日が多く、屋外の催しに最適。 |
2月 |
ビサウ・カーニバル準備 |
翌月のカーニバルに向けた仮面づくりや踊りのリハーサルが盛んに行われる。乾季の終わりに合わせて。 |
季節イベントと気候の関係まとめ
季節 |
気候の特徴 |
主なイベント例 |
春 |
乾季終盤~小雨期開始 |
カーニバル、復活祭、カシュー収穫祭 |
夏 |
雨季初期~降水量急増 |
ライス植え祭、タバンカ、ピジギティ記念祭 |
秋 |
雨季終盤~降雨減少 |
独立記念日、先祖供養祭、オールセインツデー |
冬 |
乾季~降雨なし |
クリスマス、新年祭、カーニバル準備 |
補足
- カシュー収穫祭は地域経済を支える主要行事であり、国際市場との結びつきも深い
- ピジギティ記念祭は植民地時代の抵抗運動を後世に伝える重要な歴史行事
- 乾季のハルマッタン風は伝統行事の際にも自然演出として欠かせない要素
ギニアビサウでは、気候の季節変化が文化や行事に深く影響を与えており、人々の生活リズムに寄り添った伝統が息づいています。