メキシコは北緯14~32度、西経86~118度にまたがり、標高や地形によって気候特性が大きく異なります。以下に、全国的によく知られる季節ごとの気候の特徴と主なイベント・文化をまとめました。
春(3月〜5月)
気候の特徴
- 気温:メキシコシティなど高地では昼間20〜25℃、夜間は10℃前後。沿岸部は25〜30℃と暖かい。
- 降水:乾季の終盤でほとんど雨が降らない。湿度も低めで過ごしやすい。
- 特徴:晴天が続き、湿度も低く行楽に適した時期。標高の低い地域では徐々に暑さが増す。
主なイベント・文化
月 |
イベント |
内容・気候との関係 |
3月 |
セマナサンタ(聖週間) |
キリスト教の復活祭前の行事。乾季で安定した天候の下、各地で行列や祭礼が行われる。 |
5月 |
シンコ・デ・マヨ(5月5日) |
プエブラの戦いを記念。乾季の晴天が多く、野外祝賀行事が賑わう。 |
5月 |
グアナファト祭 |
シアター・フェスティバル。乾燥した気候で野外舞台やコンサートが開催される。 |
夏(6月〜8月)
気候の特徴
- 気温:沿岸部では30℃以上の日が多く、高湿度で蒸し暑い。高地も25℃前後に上昇。
- 降水:6月中旬から10月頃まで雨季に入り、午後にスコールが発生しやすい。
- 特徴:雨季の幕開けで熱帯低気圧やハリケーンの影響を受けやすい地域もある。
主なイベント・文化
月 |
イベント |
内容・気候との関係 |
7月 |
ゲラゲツェ祭(オアハカ州) |
土着文化とスペイン文化の融合祭。雨季の晴れ間を狙って野外舞台芸術が披露される。 |
8月 |
レオンフェリア(グアナフアト州) |
中央メキシコ最大の祭り。雨季でもフェスティバルが続行され、屋内外で多彩な催しが行われる。 |
秋(9月〜11月)
気候の特徴
- 気温:9月は残暑が残るが、10月以降は乾季に向かい過ごしやすい気候に戻る。
- 降水:9月はハリケーンシーズンのピークで大雨の可能性あり。10月以降は雨が減少。
- 特徴:乾季再開で湿度が低下。夜間は肌寒く感じることもある。
主なイベント・文化
月 |
イベント |
内容・気候との関係 |
9月16日 |
独立記念日 |
メキシコ独立を祝うナショナルホリデー。夜間のパレードや花火が晴天の下で行われる。 |
10月末 |
カボ・ホリデ(死者の日準備) |
祭壇(オフレンダ)の準備が始まる。乾季再開の安定した天候で花や飾りが保たれやすい。 |
11月1〜2日 |
死者の日(ディア・デ・ロス・ムエルトス) |
家族が墓前に花や食事を供える。快適な乾季の気候で野外での儀式がしやすい。 |
冬(12月〜2月)
気候の特徴
- 気温:高地では昼間15〜20℃、夜間0〜5℃と冷え込む。沿岸部は20〜25℃で温暖。
- 降水:乾季の最盛期で降雨はほとんどなく、晴天が続く。
- 特徴:空気が乾燥し、日中は暖かく夜間は冷え込む二面性がある。
主なイベント・文化
月 |
イベント |
内容・気候との関係 |
12月16〜24日 |
ポサダス(聖母マリア旅籠巡り) |
クリスマス前の行列。乾燥した気候で夜間の野外行列が快適に行われる。 |
12月25日 |
クリスマス |
家族が集まり食事を楽しむ。晴天が多く屋外でのマーケットも賑わう。 |
2月 |
カーニバル |
メキシコ湾岸やカリブ海沿岸で開催。乾季の前半で雨の心配が少ない。 |
季節イベントと気候の関係まとめ
季節 |
気候の特徴 |
主なイベント例 |
春 |
乾季末期、晴天多め、湿度低い |
セマナサンタ、シンコ・デ・マヨ、グアナファト祭 |
夏 |
雨季開始、高温多湿、午後のスコール、ハリケーン注意 |
ゲラゲツェ祭、レオンフェリア |
秋 |
残暑→乾季移行、ハリケーンシーズン終盤 |
独立記念日、死者の日 |
冬 |
乾季最盛期、晴天多め、昼暖夜寒 |
ポサダス、クリスマス、カーニバル |
補足
- 地域差が大きく、北部砂漠地帯は冬も昼夜の寒暖差が激しい。
- 玉石海岸やカリブ海沿岸では冬でも半袖で過ごせる温暖さが特徴。
- 標高2,000m前後の高地都市(メキシコシティなど)は年間を通じて春のような気候が続く。
- 雨季のピーク(7~9月)はハリケーンの接近に注意が必要。
メキシコの多様な地形と気候は、それぞれの地域の伝統行事や文化を色濃く映し出しています。季節ごとの気候を理解し、現地のイベントを楽しんでください。